一般社団法人 日本緩和医療薬学会

menu

学会誌 VOL.13 No.4 December 2020

総説

地域連携における緩和ケアと多職種教育─がん最適化医療を実現する医療人育成の実践─
岡野 泰子
[要旨] 我が国は,高齢化により医療ニーズが大きく変化するなかで,地域における医療・介護の総合的なとらえ方が大きな課題となっており,病院と在宅の医療連携,地域での多職種連携の必要性が挙げられている.横浜市立大学(以下,本学)の第 1 期・2 期がんプロフェッショナル教育は先端的イノベーション人材養成としてトータルなものの考え方に基づき,多様性の個の生き方,持続発展教育,グローバル化の人材養成の三本柱を中心に「トータル・オブ・システム」を打ち出してきた.本稿では,文部科学省の第 3 期「多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人(がんプロフェッショナル)」養成プラン」の「がん最適化医療を実現する医療人育成」プログラムの開発を推進するため,がん多職種教育・均霑(きんてん)化教育としてがん地域連携カンファレンスの実践について述べる.
キーワード:チーム医療,多職種教育,緩和医療,サスティナブル・スーパー・プロフェッショナル

 

原著論文

Use of Transdermal Fentanyl and Elevated Gamma-glutamyl
Transpeptidase Levels Are Associated with Increased Total
Daily Dose of Opioid
Tomoyoshi MIYAMOTO, Masanori FUJITANI, Shigekatsu HATANAKA
Yuichi KOIZUMI, and Atsufumi KAWABATA
 Abstract: Some patients require high doses of opioids for pain relief. Chronic administration of opioids causes adverse events such as opioid-induced hyperalgesia and analgesic tolerance. However, factors influenc-ing eventual daily dose of opioids are unknown. We investigated whether eventual daily doses of opioids for cancer pain and chronic pain management would be associated with the use of different types of opioids or clinical test values. This was a retrospective study of 406 patients who received transdermal fentanyl, oral oxycodone, and oral morphine at a single institution. Patients treated with different opioids were divided into two groups according to eventual daily doses of opioids, namely a high-dose (≥ 120 mg/day morphine conver-sion) and a low-dose group (< 120 mg/day), and opioid use patterns or biological measures were compared between the two groups. Data were analyzed to calculate hazard ratios (HRs) with 95% confidence intervals (CIs). Patients who received cumulative doses of transdermal fentanyl ≥ 1,440 mg or showed γ-glutamyl transpeptidase (γ-GTP) levels of ≥ 63 IU/L had significantly rapid increase in the probability of high-dose opioid use. Multivariate analysis showed that the fentanyl cumulative doses ≥ 1,440 mg (adjusted HRs, 2.94; 95% CIs, 1.51-5.71, p = 0.001) and γ-GTP levels ≥ 63 IU/L (adjusted HRs, 1.99; 95% CIs, 1.12-3.54, p = 0.019) were significantly associated with high-dose opioid use. This study shows that overall high dose fentanyl use and elevated liver-related enzymes are associated with increased daily doses of opioids. These results may help identifying patients who have a high risk for escalated opioid use.
Key words:fentanyl, analgesic tolerance, opioid, liver enzyme, pain management

 

ホスアプレピタントを末梢投与する化学療法における注射部位反応の
実態調査と発生要因に関する検討
佐々木 奈穂、吉野 真樹、榑松 尚子、田川 千明、大平 直樹、田中 佳美
勝山 里佳、中川 明子、山下 弘毅、磯貝 佐知子、木村 宏之
[要旨] ホスアプレピタント(以下,fAPR)を末梢投与する化学療法において発生した注射部位反応(injection site reaction;以下,ISR)の実態を調査し,発生要因について検討した.2013 年 4 月~ 2016 年 3 月に fAPR を末梢投与した化学療法レジメン適用 124 症例を対象とした.ISR は 31 症例(25%)発生した.注射部位圧痛症例(ISR Grade1)が最も多く(24 例),Grade3 以上の重篤例はなかった.fAPR 投薬時の発生例が多かった(18 例).発生例中 5 例において,fAPR の中止と内服薬への切り替えが必要となった.女性で,特にアンスラサイクリン系併用レジメン症例と,回避すべき注射部位からの投与症例で発生率が高かった(各 33%,60%).多変量解析の結果,「女性」,「回避すべき注射部位からの投与」が ISR 発生の有意な危険因子として抽出された.fAPR を末梢投与する化学療法では,症例背景や投与環境により ISR 発生率が高まる可能性があり,症例ごとの危険因子の把握は重要である.
キーワード:ホスアプレピタント,ニューロキニン 1 受容体拮抗薬,注射部位反応,注射部位疼痛

 

オピオイド使用患者の眠気に対する安息香酸ナトリウムカフェイン散の効果
熊井 正貴、山田 武宏、敦賀 健吉、武隈 洋、菅原 満
[要旨] 安息香酸ナトリウムカフェイン散は眠気,倦怠感の適応を有するが,オピオイド使用患者における眠気改善には十分なエビデンスがない.われわれは,オピオイド使用患者の眠気に対する安息香酸ナトリウムカフェイン散の効果を検証するために後ろ向きカルテ調査を行った.眠気は Numeric Rating Scale(NRS),Epworth Sleepiness Scale 日本語版(JESS)を用いて評価し,倦怠感も NRS を調査した.調査対象 4 例すべてで眠気 NRS (0 〜 10)は 1 〜 5 ポイント,JESS スコア(24 点満点)は 2 〜 14 点の低下がみられた.倦怠感 NRS(0 〜 10)は 1 例で 5 ポイント,1 例で 3 ポイントの低下がみられたが,2 例は不変であった.1 例はせん妄,1 例はイレウスにより休薬した.安息香酸ナトリウムカフェイン散は安全性に関して検証を行う必要があるが,オピオイド使用患者の眠気に対して有効である可能性が示された.
キーワード: 安息香酸ナトリウムカフェイン,オピオイド,眠気,倦怠感

 

短報

肺がん化学療法に伴う吃逆にミロガバリンが奏効した1例
豊田 真史、陳内 博之、若林 千草、植田 生織、松本 啓一
[要旨] 持続する吃逆は睡眠障害,摂食障害を伴い患者の quality of life を著しく低下させる.薬物療法としてクロルプロマジン,メトクロプラミドなどが使用されるが,無効であることも少なくない.そのような吃逆に対してガバペンチン,プレガバリンの有効性が報告されている.今回その類似薬であるミロガバリンが,肺がん化学療法に伴う吃逆に奏効した 1 例を経験した.吃逆治療薬としてミロガバリンは,有用な薬剤の一つであることが示唆された.
キーワード:吃逆,ミロガバリン,肺がん化学療法