一般社団法人 日本緩和医療薬学会

menu

学会誌 VOL.12 No.1 March 2019

原著論文

病院・薬局薬剤師を対象としたターミナルケア態度尺度
(FATCOD-Form B-J)を用いた意識調査
熊井 正貴、加藤 信太郎、小柳 遼、久保田 康生、古堅 彩子、鳴海 克哉
小林 正紀、笠師 久美子、土居 由有子、郡 修徳、井関 健
[要旨] 一般の病院・薬局薬剤師を対象に,緩和医療へ積極的に関わるには何が必要かを明らかにするために,死にゆく患者に対する医療者のケア態度を測定する尺度日本語版(FATCOD-Form B-J)を用いた質問紙調査を行った.57 名を解析対象とした結果,薬剤師歴 5 年以上の群で,5 年未満の群と比較して死にゆく患者への前向きさが高かった.死にゆく患者と接する機会について「あり」と「なし」の 2 群で比較すると,「あり」は患者・家族を中心とするケアの認識において積極性が低かった.接する機会の頻度をさらに細かく分類した多群間で比較すると,接する機会が「1 カ月に数回」の群が「なし」よりも低かったが,機会が増えるほど積極性が高くなる傾向がみられた.病院・薬局薬剤師が死にゆく患者に対して積極的に関わっていくためには,死にゆく患者との関わりを通じて達成感や満足感を感じていきやすい環境を整えることが必要であることが示唆された.
キーワード: FATCOD B-J,ターミナルケア態度

 

腎機能低下患者へのボルテゾミブ投与時の帯状疱疹予防における
アシクロビル隔日投与の有効性の検討
杉 富行、三村 亘、勝山 緑、武笠 将也、才郷 博久、花井 誉、萩原 政夫、高畠 啓輔
[要旨] 多発性骨髄腫の治療に用いられるボルテゾミブでは,帯状疱疹の副作用が知られている.これまでの研究で抗ウイルス薬であるアシクロビルを投与することにより,発現が抑制されることが報告されている.しかしながら,多発性骨髄腫患者に多く認められる腎機能低下例での用量を調節した報告はない.そこで永寿総合病院では, Ccr 30 mL/min 未満の症例に対しアシクロビルの 200 mg 隔日投与を行い,その有用性について検討を行った.その結果,アシクロビル非投与群と腎機能低下例のアシクロビル 200 mg 隔日投与群では,アシクロビル 200 mg 隔日投与群で帯状疱疹の発現(それぞれ 37%,0%)を有意に低下させることが明らかになった(p = 0.0037).以上の結果から,臨床の場において,ボルテゾミブを投与される腎機能低下例には帯状疱疹予防のためにアシクロビル200 mg を隔日投与することを提案する.
キーワード:帯状疱疹,ボルテゾミブ,アシクロビル,多発性骨髄腫,腎機能低下

 

麻薬アクシデント減少を目的とした注射麻薬希釈セットオーダーの作成とその効果
田中 怜、大坂 巌、佐藤 哲観、對馬 隆浩、岩本 由美子、藤井 真理子
柴本 薫、三木 直子、森川 歩、石川 寛、佐藤 淳也、篠 道弘
[要旨] 医療用麻薬によるアクシデントは深刻な患者被害を及ぼす可能性があり,その対策は重要である.静岡がんセンターにおいて,オーダー誤入力から過量投与に至った重大なアクシデントが 2 件報告された.そこで,アクシデントの減少を目的として,注射麻薬希釈セットオーダーを導入した.モルヒネ塩酸塩注 2 倍,5 倍,10 倍,オキシコドン塩酸塩注 2 倍,5 倍,10 倍,フェンタニルクエン酸塩注 2 倍,5 倍およびケタミン塩酸塩注 2 倍,5倍の計 10 セットを作成した.2016 年 10 月から運用を開始し,1 年間のセット利用率,およびオーダー誤入力によるアクシデント発生件数を調査した.運用開始から 1 年後の利用率は 36.3%(63/191 処方)であった.オーダー誤入力に起因するアクシデントは 0 件に減少した.以上より,注射麻薬希釈セットの導入の有効性が示唆された.また,セット導入によるアクシデントもなく,無費用で安全に運用開始できた.
キーワード:医療安全,医療用麻薬,セットオーダー,アクシデント

 

Patients’ Awareness of Palliative Care in a Community Pharmacy
Yumi SATOH and Masahiro OHSAWA
 Abstract: Several reports have pointed to the importance of early palliative care (PC) for patients with cancer, but the understanding of PC might be impeded by late introduction during treatment. This study aims to survey the knowledge and expectations for the timing of explanation of PC in cancer treatment among patients visiting a community pharmacy. A cross-sectional study was performed by distributing questionnaires to outpatients, who had received a prescription and had visited a community pharmacy to fill that prescription. A total of 201 responses were analyzed. In total, 22.9% of participants were unaware of PC. Approximately 25% of the participants indicated that they thought PC was for terminal illness at end of life. An additional 44.8% thought that PC for cancer treatment should begin at the time of diagnosis with cancer. About 60% had hoped to receive an explanation of PC at the time of diagnosis. More than 60% thought that PC was provided in a PC unit, while 3% thought that the PC was provided at community pharmacies. Our results indicated that peopleʼs understanding of PC is still insufficient. Further, the results of this study identified that people would like to receive an explanation of PC at the time of diagnosis itself. Many people might not be aware that PC can be offered at home, in outpatient clinics, and at community pharmacies.
Key words:palliative care, community pharmacy, patientsʼ awareness, questionnaire, pharmacist

 

在宅緩和領域における薬薬連携を目的とした集団研修の傾向と効果の考察
上島 健太郎、早坂 正敏、坂田 和佳子、岸 美智子、吉田 善一、亀井 美和子
 [要旨] 在宅疼痛緩和に関する薬薬連携において情報共有を目的とした集団研修は盛んに行われているが,参加者の需要と参加による実務への影響は明らかとなっていない.そこで,本研究で参加者の需要と疼痛管理業務への影響を把握した.2 年間に 6 回行った研修において,薬局薬剤師に習熟度,薬薬連携に必要な事項,研修会への需要,会前後の習熟度のアンケートを実施,収集した.また,近隣保険薬局から研修会参加と鎮痛薬処方の取り扱いおよび実務状況のアンケートを収集した.研修で習熟度向上群では,薬薬連携において連続した薬剤管理指導を求めている傾向が,在宅指導経験のある群では研修会において症例検討を求める傾向がみられた.また,研修会参加経験の有無で,鎮痛薬処方の疑義照会の経験,内容に差がみられた.集団研修へ求めることは個々の経験環境によって異なることが示唆された.また,研修を経験することで,鎮痛薬処方に対する疑義照会を積極的に行っていることが示唆された.
キーワード:薬薬連携,集団研修,在宅疼痛緩和,最適尺度法