学会誌 VOL.10 No.1 March 2017
原著論文
薬学部5年次学生の緩和医療に対する認識調査および緩和医療実習の評価-単施設調査- |
---|
山本 泰大、犬塚 涼子、江尻 将之、築山 郁人、斎藤 寛子、松浦 克彦 |
[要旨] 2012 年度以降に実務実習を受けた薬学部 5 年次生を対象とした緩和医療の知識,医療用麻薬への認識に関する報告はなく,現時点での実態は明らかでない.2015 年度に愛知医科大学病院で実務実習を受けた薬学部 5年次生 50 名に対して,実務実習の緩和医療講義の前後に緩和医療や医療用麻薬に対する認識についてアンケート調査を行い,理解度および実務実習による効果を評価した.緩和医療に関する知識の理解度は低く,医療用麻薬に関しては 30% 以上の薬学生に誤解が生じていた.また,実務実習の講義後,緩和医療に関する理解度向上ならびに医療用麻薬に対する誤解の解消がみられた.2015 年度の薬学部 5 年次生の緩和医療についての誤解や理解不足が明らかになるとともに,それらの解消に実務実習が有用であることを明らかにした.今後は,薬系大学との連携を強化し,よりよい緩和医療教育体制を構築することが重要である. |
キーワード: 緩和医療,医療用麻薬,誤解,薬学部,実務実習 |
The κ-Opioid Receptor Agonist Nalfurafine Enhances the Chemotherapyinduced Survival Advantage in Pancreatic Cancer-bearing Mice |
---|
Yusuke HAMADA, Yoshihiko TASAKI, Kana MORITA, Kohei YAMAMIZU, Michiko NARITA, Fukiko MATSUYAMA, Masami SUZUKI, Daigo IKEGAMI, Kazuhiko ARAKAWA, Yasuyuki NAGUMO, Miho KAWATA, Yasuhito UEZONO, Hiroshi NAGASE, Kazunori AOKI, Jun K YAMASHITA, Naoko KUZUMAKI, and Minoru NARITA |
Abstract: Pancreatic cancer is a leading cause of cancer-related deaths; it shows poor survival rates and a poor prognosis. Therefore, more effective therapies for pancreatic cancer are needed in clinical practice. In this study, we demonstrated that the κ-opioid receptor agonist nalfurafine dramatically facilitated the gemcitabine-induced survival advantage in pancreatic cancer-bearing mice. Additionally, in vitro treatment with nalfurafine significantly inhibited vascular tube formation, but not cell proliferation in Pan02 cells. These findings suggest that nalfurafine may be useful for enhancing the chemotherapy-induced survival advantage for pancreatic cancer by directly suppressing tumor angiogenesis. |
Key words: κ-Opioid receptor, Nalfurafine, Tumor angiogenesis, Pancreatic cancer, Chemotherapy |
頭頸部癌における化学放射線療法に伴う粘膜障害に対するオピオイド疼痛管理 |
---|
河端 志保、中村 安孝、松下 直樹、高橋 克之、高橋 典子、西川 武司 井口 広義、永山 勝也 |
[要旨] 頭頸部癌における化学放射線同時併用療法では,高頻度で粘膜障害が起こる.粘膜障害による疼痛は,患者の生活の質(Quality of Life: QOL)に影響を与え,治療完遂の妨げになるため,疼痛の制御が重要である.本研究では,頭頸部癌患者 60 名を対象に,テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)+シスプラチン(cisplatin: CDDP)+放射線治療(radiotherapy: RT),CDDP+RT あるいはセツキシマブ(cetuximab: Cmab)+RT 施行中に,疼痛制御を目的にオピオイドが使用された患者のオピオイド使用状況について調査した.その結果,S-1+CDDP+RT が CDDP+RT や Cmab+RT と比較して,オピオイドの使用継続症例が有意差をもって多かった.このことから,併用薬剤によって粘膜障害や疼痛の程度は異なることが推察され,レジメンごとの支持療法強化や早期のオピオイド導入が必要であると考えられる. |
キーワード: 頭頸部癌,オピオイド,粘膜障害,放射線療法 |
緩和ケア病棟に病棟専任薬剤師が常駐する有用性と医療経済効果 |
---|
土屋 裕伴、諸橋 賢人、光田 恵里香、塚田 昌樹、小林 理栄、塩野 このみ 日野 亜莉沙、国吉 央城、新井 亘、増田 裕一 |
[要旨] 緩和ケア病棟に病棟専任薬剤師が常駐する有用性と医療経済評価を行った.病棟常駐開始前の期間をⅠ 期,開始後をⅡ期とし,病棟常駐前後の業務内容を量的評価,質的評価,医療経済効果について比較検討した.薬剤管理指導件数,薬剤管理指導割合,平均指導回数は,Ⅱ期で各々有意に増加した(p = 0.0021,p = 0.0022,p = 0.0022).病棟薬剤業務における診療録記事件数はⅠ期に比較し,Ⅱ期では 3.8 倍多い結果となったが(p =0.0022),病棟薬剤業務実施時間は 1.06 倍と大きな変化はなかった.薬剤師の処方提案は,Ⅱ期の 3 カ月間で 154件あり,146 件(94.8%)で受け入れがあった.処方提案のうち 106 件(68.8%)がプレアボイド事例につながった.さらに,Ⅱ期の 3 カ月間の薬学的介入事例を分析すると,1 カ月あたり 3,926,228 円の医療経済効果が得られた.緩和ケア病棟に病棟専任薬剤師が常駐する有用性は明らかであり,診療報酬の算定にかかわらず,積極的に薬剤師の病棟常駐を進めていくことが望ましい. |
キーワード: 緩和ケア病棟,専任薬剤師,薬学的介入,病棟常駐,医療経済効果 |