一般社団法人 日本緩和医療薬学会

menu

学会誌 VOL.9 No.2 June 2016

原著論文

がん患者への声かけを容易にするためのグループワークの有用性に関する評価
隅田 美紀、長谷部 千夏、永冶 正太郎、秋田 浩子、鈴木 昇一
曽我 望武、山田 秀樹、山本 有人、佐藤 由美子、小木曽 正輝
[要旨] 早期からの緩和ケアの推進にあたり,がん患者に対する医療者の関わりは大変重要な役割をもっている.また,地域には多くの薬局が存在し,地域医療への参画が期待されている.しかし,保険薬局のなかには,緩和ケアに対する積極的な取り組みに個人差がみられ,がん患者とのコミュニケーションをためらう薬剤師も多くみられる.そこでわれわれは,「がん患者に声をかけよう」をテーマにグループワーク(以下,GW)を開催した.患者から得たい情報を抽出し,声のかけ方を考えて分類する方法によって気づきを促し,アンケートを用いて評価を行った.その結果,参加者のがん患者に対するコミュニケーション意識を 11 段階で評価したときの平均値は,GW の前後で 5.8 から 7.4 に向上した.このような GW は,声かけに対する抵抗感を改善するために有用であった.
キーワード: コミュニケーション,グループワーク,地域医療,緩和ケア,保険薬局

 

短報

在宅医療におけるせん妄治療の現状に関するアンケート調査
縄田 修一、神山 紀子、山田 朋樹、小林 靖奈、山元 俊憲
[要旨] 在宅医療におけるせん妄治療の実態を把握するため,横浜市で在宅医療を行っている医師を対象にアンケート調査を行った.20 名が解析可能であった.35% の医師が,経口投与が困難であることを理由にせん妄治療を中止した経験を有しており,85% の医師が患者の家族や介護者による坐剤の投与は可能と回答した.在宅医療でのせん妄治療における坐剤の必要性が示唆された.
キーワード: せん妄,在宅医療,アンケート

 

Chronic Inflammatory Pain Induces Maladaptation to Stress in Mice
Daisuke ISHII、Kazuya MIYAGAWA、Minoru TSUJI、and Hiroshi TAKEDA
Abstract: The aim of the present study was to create an animal model of the maladaptation to stress by chronic pain. We found that a single exposure to restraint stress induced a decrease in head-dipping behavior of mice in the hole-board test. This emotional stress response was not observed in mice that had been exposed to repeated restraint stress for 14 days, which confirmed the development of stress adaptation. In contrast, mice that were subjected to chronic inflammatory pain did not develop this stress adaptation. These results indicate that chronic inflammatory pain impairs the ability to adapt to stress.
Key words: pain, stress adaptation, mice

 

6Lを超える輸液量で在宅移行できた血管作動性腸管ポリペプチド産生腫瘍の一例
橋詰 淳哉、出口 雅浩、福田 浩子、川本 裕美、龍 恵美
川崎 浩二、中村 忠博、北原 隆志、佐々木 均、樋口 則英
[要旨] 30 歳代女性,血管作動性腸管ポリペプチド産生腫瘍による高度な下痢による脱水と血清カリウム値の補正のため,入院管理下で 1 日 6,000 mL を超える輸液を要した.退院後の在宅療養を考慮し,輸液交換や調製の手間を簡便にするため,エルネオパⓇ 1 号 1,500 mL に細胞外液と KCL 注を加えて 1 日 2 回の交換となるようにした.大量輸液継続が必要であったが,適切な輸液設計により在宅療養の負担を軽減できたと考えられる.
キーワード: 血管作動性腸管ポリペプチド産生腫瘍,大量輸液,在宅療養