一般社団法人 日本緩和医療薬学会

menu

よくあるご質問:その他

講習会の申請者からのご質問

Q 講習会の単位をお認めいただきましたが、このたびの会で何名の方がいらっしゃるか見当がつきません。付近の県の会員数を教えていただくことは可能でしょうか?
A 可能です。ご回答までに4営業日ほどの余裕をもって事務局までメールにてお問い合わせください。ただし、調査を依頼するのは都道府県単位までの数字としてください(例として東京都の中野区・港区・杉並区・練馬区のそれぞれの学会員の人数および男女比を教えてほしい、などのお問い合わせはお控えください。この場合、東京都の会員数であればご回答いたします)。
Q 講習会のシールですが、余った場合は返却しなければならないようですね。しかし次回の申請予定の講習会があと数ヵ月後にあるのですが、そちらで余ったシールを使うことは可能ですか?
A 2021年3月31日までに申請され、認定された講習会であれば可能です。2021年4月1日申請分よりシール配布は廃止となりましたので、余ったシールは名簿とともに学会事務局までお戻しください。
Q 薬品メーカーですが、メーカー主催の講演会はお認めいただけますか?
A メーカー主催は基本的に認めておりませんが、内容によって認めることもあります。まずはご申請ください。ただし、申請者は学会員に限ります。
Q 単位を認められなかった講習会の前例はどのようなものがありますか?
A ①緩和医療の内容ではない ②メーカーが主催であり内容も完全に薬品の広告のようなものである ③メーカー共催であるが、そのメーカーの販売している薬の名前が講習会の名称になっている ④学会員からの申請ではない ⑤講習会開催3週間前の申請期日を過ぎている などがあります。
Q 会の主催者ですが、講師の方にシールを配布してもよいでしょうか?
A 2021年3月31日までに申請され、認定された講習会であれば可能です。プログラムすべてにご参加(聴講)いただいていれば、名簿に名前をご記入いただきシールをお受け取りいただけます。ただし、自分の講演の部分のみで他の部分には不参加であった場合は、シールはお渡しにならないようにお願いいたします。あくまで参加者と同じ扱いです。
2021年4月1日申請分よりシール配布は廃止となりましたので、上記と同じ条件で会終了後に提出いただく参加者名簿にお名前があれば、LMSにて単位が発行されます。
Q 当院で企画中の講習会について、認定単位をいただくための申請をしようと思っていますが、受講資格は当院の者であることです。このような会は認められますか?
A 認められません。認定の前提条件として、ホームページに掲載しますので、オープン、すなわち、「原則としてホームページを見た会員が参加可能であること」が必須条件です。
特定の病院の特定の薬剤師のみ参加可能なものは不可です。同様に、すでに参加者が決定している(応募を打ち切っている)会についても、認定は不可としています。
Q 先日ご認定いただきました講習会(6時間以上でしたので4単位)は無事に終了したのですが、会に参加された方で遅刻をし、3時間ほどしか受講されていない方がいらっしゃいました。こちらの方には何単位を差し上げればよいでしょうか?念のためその方の連絡先は控えて、単位が認められた場合はシールを郵送すると伝えてあるのですが・・・。
A 正当な遅刻理由がある場合は、全講習あるいは全研修会時間の半分までの遅刻は単位として認めます。理由の如何に関わらず全講習、あるいは全研修会時間の半分以上経過した遅刻の場合は原則として単位は認めません。2021年4月1日申請分よりシール配布は廃止となりましたので、主催者の判断により参加とする場合は、会終了後に提出いただく参加者名簿にお名前をご記入ください。
Q 申請者は会員のみと聞いておりますが、やはり事務方(製薬メーカーも含めて会員ではない者)からの申請ではだめでしょうか?
A 事務方より申請いただいても結構ですが、単位申請書の右上にある申請者氏名の欄だけは本人の承諾を得て、必ず当会の会員のお名前にしてください。
Q 講習会の受講時間は休憩時間なども含まれますか?
A 講習以外の時間(休憩、開会・閉会の挨拶など)は含まれません。申請時はご注意ください。