令和3年度 一般市民向け医療用麻薬適正使用推進講習会
がんの痛みは正しい知識で取る 〜医療用麻薬はどんな薬でどう使われるのか?〜
開催のお知らせと広報のお願い
学会員各位
一般社団法人 日本緩和医療薬学会
代表理事 塩川 満
日頃より学会活動に御支援、御協力をいただきまして、深く感謝申し上げます。
この度、一般市民向け医療用麻薬適正使用講習会を厚生労働省主催、日本緩和医療薬学会共催で、今年度は、宮城県仙台市(2021年11月20日開催)と熊本県熊本市(2022年1月22日開催)の現地とインターネット配信によるハイブリッド形式で開催いたします。
この講習会は、市民の皆様に、医療用麻薬の必要性や安全性に関する正しい知識を普及することを目的に開催しますので、会員の皆様には、ご担当の患者様をはじめ一般市民の皆様への広報活動をお願いしたく、ご案内申し上げます。
なお、コロナ禍にて現地には市民の皆様がなかなか参加しにくい状況ですが、現地に参加できるように広報を宜しくお願いします。また、市民向けですが医療従事者の皆様におきましても参加は可能です。ただ、出来ましたら市民の皆様をお誘いいただき、ご一緒にご参加いただけると助かります。なお、ハイブリット形式なので、現地参加が厳しい場合には、インターネットからの参加も出来ますので、ご確認ください。
最後に、参加申し込みは、下記ホームページ(https://www.iryo-mayaku.go.jp/) より事前登録、またはチラシ裏面の「参加申込書」よりFAXでお申込みいただけます。そして、広報活動には、下記のチラシをお使いくださいますようお願い致します。
詳細につきましては下記の資料をご覧ください。
◆広報活動ご協力のお願い(PDF) | ![]() |
◆チラシ(PDF) | |
◆ 一般市民向け医療用麻薬適正使用講習会ホームページ【参加申込み】 |
【開催会場】
【宮城会場】※終了しました
日時:2021年11月20日(土)14:00〜16:40
会場:仙台サンプラザ クリスタルルーム
入場無料 定員75名(先着順)/オンライン200名(先着順)
【熊本会場】※終了しました
※新型コロナウイルスの感染者数が全国的に増加していることから、熊本は会場での実施開催を中止し、オンライン開催のみとなりました。
日時:2022年1月22日(土)14:00〜16:40
会場:熊本城ホール 会議室
入場無料 定員100名(先着順)/オンライン200名(先着順)
【プログラム】
講演タイトル/講師名 |
---|
講演1 「くすりは飲みたくないけど、痛みでつらいのも嫌」 〜正しい知識で、安心して痛みの治療を始めましょう〜 長崎大学病院 薬剤部室長 緩和ケアセンター 龍 恵美 先生 |
講演2 「痛みの放置が、心や症状を悪くする」 〜痛みを我慢しないことがあなたを守ります〜 星薬科大学 薬理学研究室教授/ 国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野分野長 成田 年 先生 |
講演3 「患者さんに合わせた痛みの治療の進め方」 〜あなたの痛みを訊いて、痛みの治療が始まります〜 青森県立中央病院 副院長 的場 元弘 先生 |
講演4 「自宅や施設でもできるがんの痛みの治療 」 〜在宅でも心配事や困った時はいつでも相談できます〜 潟<fィカルシステムネットワーク 地域薬局事業部 土井 真喜 先生 |
◆参加者と先生方によるディスカッション |
【講習会に関するお問い合わせ先】
一般市民向け医療用麻薬講習会事務局(株式会社ステージ内)
TEL:03-5917-0203 FAX:03-3455-1710
メール:iryo-mayaku@stage.ac