「地域緩和ケアの教育的サポートに関する調査研究」に関するアンケート

2022年2月
日本緩和医療薬学会
          研究支援委員会委員長 国分 秀也
               研究責任者 土井 真喜

目的

令和3年8月より機能別薬局認定制度(専門医療機関連携薬局、地域連携薬局)が開始され、これまで以上に薬局薬剤師が緩和ケアに携わる機会が増加すると予想されます。しかし、緩和ケアに関する専門性を有する薬局薬剤師は少なく、質の担保が課題となります。そこで他施設の緩和薬物療法認定薬剤師による「薬局薬剤師への緩和ケアの教育的サポート」の実施可能性について検討させていただきたく、本調査を実施する運びとなりました。
何卒、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

方法

本調査は日本緩和医療薬学会学会員を対象とし、無記名で個人が特定されない形で実施いたします。
設問数は13〜22問で15分程度です。
調査実施期間は、2022年2月14日から3月31日までです。

アンケートにご協力いただくにあたり、以下の内容をご理解ください。

1)このアンケートへの参加は任意です。
2)研究成果の発表を行う際には個人が特定されない形で行います。 また、知的財産権が生じた場合には、本学会に帰属します。
3)アンケート調査について本学会の会員メールにてご案内します。専用のwebページにて実施し、 回答の提出をもって同意とさせていただきます。
4)本研究の実施については、北海道医薬総合研究所倫理審査委員会にて、倫理審査対象外研究の判定を受けています。また、日本緩和医療薬学会 研究支援委員会で審議され、理事会の承諾を得ております。

回答方法について

上記をご理解の上、ご協力頂ける場合は、パソコンまたはスマートフォンから、下記URLにアクセス頂き、ご回答をお願いいたします。下部QRコードからもアクセス可能です。

アンケート回答URL

https://forms.gle/nVTCx8oaukmxTqUZ9

アンケート回答QRコード
QRコード

 

【本件に関するお問合せ先】
日本緩和医療薬学会 研究支援委員会
 研究責任者:土井 真喜
E-mail : maki.doi●msnw.co.jp(←●は@に変え送信ください)